賃貸ガレージハウス・ガレント
夢へ近づくガレージライフの入り口「隠れ家的趣味空間」GarenT
東京都世田谷区玉川田園調布2丁目4番3号 株式会社ガレントコーポレーション TEL.03-5483-3343 FAX.03-5483-3344
トップページ
ガレージライフの紹介
物件情報
ガレント関連動画
ブログ
イベント情報
会員募集(ガレント入居への入り口)
リンク
会社概要
お問い合せ
プライバシーポリシー
土地オーナー様向け 賃貸ガレージハウス経営
賃貸ガレージ(車庫)物件情報
ゴルフスタジオ
ガレントパートナー企業募集
新賃貸プロジェクト誕生!畑つきエコアパート「Loco」
Facebook @garent.jp
twitter @garent_jp
Instagram @garent_official
Home
ガレージライフの紹介 Car Life
たとえEVであろうとも、道を楽しみながら走りたい。
Car Life
Bike Life
Marine Life
Other Life
16
ライター 夢野忠則
Gさんは、これまでGarenT Styleにご登場いただいたご入居者の方のなかでは、
いちばんお若い25歳。東京大学大学院で自動車の車体構造の研究をなさっています。
オープンカー好きな父の影響で、気がつけば自分もクルマ好きになっていた、
とおっしゃるGさんのガレージには、エンスー御用達の旧いMGミジェットと、
見たことのない小さなオープンカーが並んでいます…
「この小さいクルマは、ZERO EVという電気自動車です。
僕個人のものではなくて、大学のサークルで研究用に購入したクルマなんですよ。
Gさんは、東大の「UTECH」(ユーテック)というサークルに所属されていて、
コンバートEV(既存のエンジン車をモーターで走る電気自動車に改造すること)の
実験や製作に取り組んでいらっしゃいます。
過去には、フォーミュラカーをEV化してサーキットを走らせたことも…
「ZERO EVは、原付登録で公道を走ることができます。走行距離は30kmほど、
スピードは60km/hくらいは出ます。街中の使用に限定すれば十分な性能ですね。
将来的には、電気で走る超小型モビリティの時代になると思っています。
その理想的なカタチは、これくらいの大きさの二人乗りのオープンカーじゃないか、
と僕は考えているんですよ。」
ファミリカーではなくて、二人乗りのオープンカーですか?
「はい。EV普及のカギは、バッテリーの性能と価格にあると思います。
クルマが大きくなればなるほど、バッテリーの負担は大きくなるし、
そのぶん車両価格も高くなります。だから、ボディはなるべく小さいほうがいい。」
「そしてEVを普及させるためには、環境やエネルギーのことを声高に叫ぶよりも、
まずは、そのクルマそのものが『楽しい乗りもの』であることが大切だと思うんです。
楽しくなければクルマじゃない、と僕は思っていますから(笑)」
だから、電気で走る二人乗りのオープンカーを作りたい…
なるほど、クルマの本質をついた発想。オープンカーなら、電気をたくさん消費する
エアコンも不要なわけで、しかも二人乗りなら楽しいに決まっている。
将来は、そんなEVを開発するベンチャー企業を立ち上げるつもりです、とGさん。
それが夢ですか?とお尋ねすると、若きアントレプレナーは、にやりと笑いながら…
「いや夢は、12気筒のガソリンエンジンで走る国産のスーパーカーを作ることです。
その資金を稼ぐために、EVを作る会社を立ち上げるんですよ。
僕はEVが好きなんじゃなくて、クルマが好き。だから、楽しいクルマを作りたい。」
「その前に、MGミジェットをEVにコンバートしたくて、そのための車両を一台、
じつはすでに確保してあるんです。後輪を、それぞれ2個のモーターで駆動させて、
バッテリーも後ろに積んだRRの911みたいなスポーツカーに仕上げようかな。
グリーンのミジェットには、このまま乗り続けるつもりです。大切な趣味として。」
いかにも秀才らしい理路整然とした考え方と、いかにもクルマ好きらしい夢…
Gさんは、大切な趣味や大きな夢をかなえるために、まずはガレージを手に入れた。
小さなガレージから、世界的なコンピュータメーカーが生まれたように、
ガレントいう名のガレージから、夢あふれる自動車メーカーが誕生する日も近い。
夢野忠則/プロフィール
クルマ馬鹿サイト「BACCARS」主宰、NPO法人ココロードプロジェクト理事。
2005年より、ほぼ毎日書き続けるブログ「夢野忠則のクルマ馬鹿で結構!」は、
楽天ブログ(クルマ・バイク部門)でアクセス数日本一を記録。
夢野忠則Facebook
LIST
BACK
NEXT
車好きのためのガレージ付賃貸アパート、こだわりの"隠れ家的趣味空間"賃貸ガレージハウス「ガレント」は
(株)ガレントコーポレーション
がプロデュースしました。
Gさんは、これまでGarenT Styleにご登場いただいたご入居者の方のなかでは、
いちばんお若い25歳。東京大学大学院で自動車の車体構造の研究をなさっています。
オープンカー好きな父の影響で、気がつけば自分もクルマ好きになっていた、
とおっしゃるGさんのガレージには、エンスー御用達の旧いMGミジェットと、
見たことのない小さなオープンカーが並んでいます…
「この小さいクルマは、ZERO EVという電気自動車です。
僕個人のものではなくて、大学のサークルで研究用に購入したクルマなんですよ。
Gさんは、東大の「UTECH」(ユーテック)というサークルに所属されていて、
コンバートEV(既存のエンジン車をモーターで走る電気自動車に改造すること)の
実験や製作に取り組んでいらっしゃいます。
過去には、フォーミュラカーをEV化してサーキットを走らせたことも…
「ZERO EVは、原付登録で公道を走ることができます。走行距離は30kmほど、
スピードは60km/hくらいは出ます。街中の使用に限定すれば十分な性能ですね。
将来的には、電気で走る超小型モビリティの時代になると思っています。
その理想的なカタチは、これくらいの大きさの二人乗りのオープンカーじゃないか、
と僕は考えているんですよ。」
ファミリカーではなくて、二人乗りのオープンカーですか?
「はい。EV普及のカギは、バッテリーの性能と価格にあると思います。
クルマが大きくなればなるほど、バッテリーの負担は大きくなるし、
そのぶん車両価格も高くなります。だから、ボディはなるべく小さいほうがいい。」
「そしてEVを普及させるためには、環境やエネルギーのことを声高に叫ぶよりも、
まずは、そのクルマそのものが『楽しい乗りもの』であることが大切だと思うんです。
楽しくなければクルマじゃない、と僕は思っていますから(笑)」
だから、電気で走る二人乗りのオープンカーを作りたい…
なるほど、クルマの本質をついた発想。オープンカーなら、電気をたくさん消費する
エアコンも不要なわけで、しかも二人乗りなら楽しいに決まっている。
将来は、そんなEVを開発するベンチャー企業を立ち上げるつもりです、とGさん。
それが夢ですか?とお尋ねすると、若きアントレプレナーは、にやりと笑いながら…
「いや夢は、12気筒のガソリンエンジンで走る国産のスーパーカーを作ることです。
その資金を稼ぐために、EVを作る会社を立ち上げるんですよ。
僕はEVが好きなんじゃなくて、クルマが好き。だから、楽しいクルマを作りたい。」
「その前に、MGミジェットをEVにコンバートしたくて、そのための車両を一台、
じつはすでに確保してあるんです。後輪を、それぞれ2個のモーターで駆動させて、
バッテリーも後ろに積んだRRの911みたいなスポーツカーに仕上げようかな。
グリーンのミジェットには、このまま乗り続けるつもりです。大切な趣味として。」
いかにも秀才らしい理路整然とした考え方と、いかにもクルマ好きらしい夢…
Gさんは、大切な趣味や大きな夢をかなえるために、まずはガレージを手に入れた。
小さなガレージから、世界的なコンピュータメーカーが生まれたように、
ガレントいう名のガレージから、夢あふれる自動車メーカーが誕生する日も近い。
夢野忠則/プロフィール
クルマ馬鹿サイト「BACCARS」主宰、NPO法人ココロードプロジェクト理事。
2005年より、ほぼ毎日書き続けるブログ「夢野忠則のクルマ馬鹿で結構!」は、
楽天ブログ(クルマ・バイク部門)でアクセス数日本一を記録。